2009年 11月 11日
復活
ローディング部を外しホコリをエアブロー、
コネクターの接点をナノカーボンという接点改質剤を塗布したところ
何とか復活できました。
原因は接触不良と判定。
このスキャナーはフィルムをフィルムホルダーに入れなくても
ストリップフィルムのまま挿入すれば読み込んでくれるので楽です。


素晴らしい。。。!!
機械オンチの私には、出来ないことです;;;
怖くて、こわしてしまいそうで。。。。
機械オンチの私には、出来ないことです;;;
怖くて、こわしてしまいそうで。。。。
Like
これで直りましたか、うちのはIV EDなので同じ構造です。

ナノカーボンって,高いですよね〜(^^
ナノカーボン,オーディオの方でも一時話題になりました~
一塗りすると音がスッキリするような...(;´Д`)ハァハァ スクワランオイルがいいなんていう人もいますよ┐(´д`)┌
現像するわけではないから酸を使わないのに接点の酸化はないですよね.それとも部屋になんかヤバイものでも置いてありません?(o´_`)ノ マアマア
一塗りすると音がスッキリするような...(;´Д`)ハァハァ スクワランオイルがいいなんていう人もいますよ┐(´д`)┌
現像するわけではないから酸を使わないのに接点の酸化はないですよね.それとも部屋になんかヤバイものでも置いてありません?(o´_`)ノ マアマア
六さん、 IV EDですか、 このストリップフィルムアダプタ は確か同じですよね。
り@さん、 高いけど結構効果ありますよね。
バッテリーやSDカードの接点なんかに塗り塗りしてます。
バッテリーやSDカードの接点なんかに塗り塗りしてます。
ご隠居、 ヤバイもの? ん~何でしょう?
ここにはオゾン発生装置くらいしか置いていませんが・・・
ここにはオゾン発生装置くらいしか置いていませんが・・・
自分で治してしまうなんて、さすがですね。
私んとこのスキャナ(ミノルタ)はフィルムホルダーを使いますが、
以前、テーブルから落として2つも壊してしまいました。
ホルダーが壊れると使い物にならない...。
接触不良というと、
うちのスピーカーの端子にガタがきて接触不良。
私んとこのスキャナ(ミノルタ)はフィルムホルダーを使いますが、
以前、テーブルから落として2つも壊してしまいました。
ホルダーが壊れると使い物にならない...。
接触不良というと、
うちのスピーカーの端子にガタがきて接触不良。
池袋で掘り出し物があったなぁ〜。気になりはじめました。
さかへさん、 この程度でしたら治したうちには入らないかも。
あれ、治っちゃたって感じ。
あれ、治っちゃたって感じ。
by marierit
| 2009-11-11 19:03
| その他
|
Comments(12)